遭難といっても、いろいろとあります。
- 低山遭難
- 道迷い
- 転落・滑落
- 無計画・軽装登山
単独で下山できない状態は、すべて遭難になります。なので転落・滑落も遭難原因になります。
スポンサーリンク
遭難の原因
遭難の原因は、大きく3つに分類できます。
- 自然現象(雨や雪など)
- 登山者の行動
また、上記の原因が重なると、当然のことですが遭難リスクは急上昇します。
天候の急変は、山においては普通です。朝が晴れていたとしても、いつ雨が降るかわかりません。
レインウェアなどの雨具は、必ず携帯して、山行にいってください。
下山時は、道迷いや事故に注意が必要!
「怪我などの事故は、山行の3分の2が終わった以降に、起こる可能性が高い」といわれます。
下山時は、疲労がたまっているので、集中力が減るためです。
また転倒や滑落を気にするあまり足元ばかり見てしまい、視野が狭くなるので、道迷いの可能性も上がります。
そうならないためにも、下山時は地図をきちんと読み、現在地と正しい登山ルートを見極めることが必要。
そして、休憩時間を忘れずに取り、集中力を維持してください。
スポンサーリンク
単独行で多いの遭難は『転落&滑落』
単独行においては、転落・滑落が遭難の1番の原因。単独行で山登りをする場合、転落・滑落には十分に注意してください。
また低山だからといって、遭難しないとは限りません。「どんな山に行っても、遭難する可能性はあるのだ」ということをしっかりと理解してください。