登山のストーブ(バーナー)は、山行中の調理や雪を溶かして水を作る際に使われる、携行しやすいコンパクトな火器のこと。
キャンプで使われる3口のガスストーブとは違って、1口のものがよく使われ、「シングルバーナー」とも呼ばれます。
おおまかにいって、燃料の種類により3つに分類されます。ガスを燃料とする『ガスストーブ』、ガソリンやアルコールを燃料とする『液体燃料ストーブ』、固形燃料を使う『固形燃料ストーブ』。
- ガスストーブ
- ガソリンストーブ
- アルコールストーブ
- 固形ストーブ
また、ガスと液体燃料がどちらも使える『マルチフューエルストーブ』も存在します。それぞれの特徴は以下のとおり。
スポンサーリンク
ストーブの主な特徴
ガスストーブ
ガスストーブとは、バーナー部とガスカートリッジを組み合わせて使うストーブのこと。初心者でも扱いやすく、初めて買うならこれがおすすめ。
- 【長所】
- 使いやすく、軽量でコンパクト。
- 【短所】
- 気化熱の影響によりカートリッジが冷却され、火力が徐々に下がってしまう。低温時での使用は、ガスが気化しにくくなるため、火力が落ちます。使用後、缶がゴミになる。
液体燃料ストーブ
ガソリンストーブ
ガソリンストーブとは、缶に入ったガソリンを気化させて使うストーブのこと。
ガソリンといっても、自動車などで使われる「自動車用ガソリン」とは違い、より不純物が少ない「ホワイトガソリン」が使われます。
- 【長所】
- 燃費がよく、火力も強い。低温でも高出力。高地や雪山でも確実に能力を発揮してくれる。
- 【短所】
- 使用前にプレヒート(予熱)作業が必要。使用後、缶がゴミになる。
その他、ガスでもガソリンでも使える「マルチフューエルタイプ」がありますが、ノズルのパーツの交換やこまめなメンテナンスが必要になります。
アルコールストーブ
化学や理科の授業で使われるアルコールストーブも山でよく使われます。
- 【長所】
- 燃料の残量が分かりやすく、携行もしやすい
- 【短所】
- 火力が弱いため、調理には向かない。
スポンサーリンク
固形燃料ストーブ
固形燃料とは、アルコールなどを固形化した燃料。主に調理用の熱源になり、居酒屋などでよく使われています。
- 【長所】
- コンロの構造が単純で故障が少なく、軽量。燃料漏れや爆発の危険が少ない。
- 【短所】
- 火力が弱く調節できないので、調理には向かない。
マルチフューエルストーブ
マルチフューエルストーブとは、ガスカートリッジと液体燃料をどちらとも使えるストーブです。便利な反面、取り扱いが複雑になるため、上級者向きのストーブです。
- 【長所】
- 用途に合わせて燃料を選べて、便利。
- 【短所】
- 取り扱いが複雑なので、初心者には向かない。