ULハイカーのみならず、人急上昇中の登山グッズが「サコッシュ」です。
以下で『登山のサコッシュ』をご紹介します。
サコッシュとは
サコッシュとは、肩から”斜めがけ”にして使う軽量バッグのこと。頻繁に使うものを入れておき、山歩き中にザックを下ろさずに取り出せるスグレ物。
ちなみにサコッシュは、前にかつぎ、胸から腹の位置にセットします。
長期山行では、軽く携行性に優れているので、散歩用の「サブバッグ」としても使えます。
もともとは、自転車競技中に食料や水の補給を受けるために使うアイテムです。
サコッシュに入れたいアイテム
サコッシュの理想的な使い方は、山行中に頻繁に取り出すものを入れておくこと。でも入れすぎると、かさばって使いにくくなるので注意してください。
一般的には、次のようなものを入れる方が多い。
- 地図
- コンパス
- デジカメ
- 行動食
- 飲み物
- メモ帳
- 筆記用具
- 日焼け止め
- 虫除けスプレー
サコッシュ選びのポイント
サコッシュ選びのポイントは
- 撥水性
- 軽さ
- 使いやすさ
- ストラップの形状
サコッシュの中に何を入れるのかを吟味し、ピッタリの形やサイズのものを選んでください。
撥水性
登山メーカーが販売している「サコッシュ」は、軽量ナイロンがよく使われているので、基本的に撥水性があり、多少の雨なら問題なし。もし、登山メーカーものでない場合は、素材のチェックが大切。
撥水性は、防水性とは違い、単に水を弾くだけ。水圧が高くなると、浸透することもあります。完全防水のサコッシュでない限り、強い雨が降ってきたら、ザックの中に収納してください。
軽さ
サコッシュにおいて、特に重要なのが、この「軽さ」という要因。歩行中の体の負担にならないものにしてください。
100g以下を目安に選んでください。
使いやすさ
必要なときに必要なものを取り出せるのが「サコッシュ」の良いところ。
外付けのメッシュポケットや、内部のポケット、2気室構造、鍵をひっかけられるキーリングなど、メーカー独自のコダワリをチェックしてください。
でも「複雑さ」は、重さにつながることも忘れずに!
ストラップ
ストラップとは、肩がけ用のヒモのこと。歩行中にずっと肩からかけているわけですから、できるかぎり快適に使えるものを選びたい。
チェックしたいのが次の2点。
- ストラップの長さ調節機能
- ストラップの素材と形状
ストラップが長すぎると、歩行中に邪魔になってしまうのがサコッシュの難点。歩くたびにブラブラと動くと不快。だからこそ、ストラップの長さ調整機能は、重要です。
また、ストラップは、肩に食い込む場所なので、形状もチェックしてください。あまりに細いと、長時間身に付けることでストレスになります。荷重が分散しやすいように幅が太めにできていたり、滑りにくい素材や伸縮性のある素材などを選んでください。
最近では、ストラップを外し、ザックのショルダーベルトなどに取り付けられる「サコッシュ」も販売されています。